商品をインターネットで販売したい、会社をインターネットでアピールしたいと考えた時に必要なのが、ホームページです。
インターネットが普及している現代ではホームページでのアピールは非常に大きな影響をもたらします。
そのためホームページを持つ企業や店舗が増えていますが、新規でホームページを制作するとなるとどういった流れで制作されるのでしょうか?
ホームページ制作の流れについて解説していきます。
1.ホームページを制作するメリット
まずはホームページを作るメリットから見ていきましょう。
ホームページはどういった目的で、何のために作られているのでしょうか?
①:売上・集客アップ
企業や店舗がホームページを制作する大きな理由は、集客や売り上げを伸ばす目的です。
インターネットで調べて、買い物や予約をする現在ではインターネット上でホームページを開設してPRすることは、有効的な手段です。
しっかりとコンセプトを明確にしたホームページでありながら行進したり、スマホ対応にしておけば一層効果を高められます。
②:宣伝ツールとして利用できる
会社や店舗のホームページであれば、ホームページを見ればどういった会社か分かるようになっています。
そのため営業することなく、ホームページからお客様が検索して辿り着くこととなります。
また、パンフレットなどの冊子を準備しなくてもホームページがあれば商品や会社を宣伝できるので、便利な営業・宣伝ツールとなります。
③:反応を確認できる
営業・宣伝する際にラジオやテレビや雑誌などを利用しますが、これらがどれくらいの反応があったのかを知ることは難しいものです。
しかし、ホームページであれば、アクセス解析を導入してどれくらいの人がホームページに訪問したのかを知ることができます。
2.ホームページ制作の流れ
ホームページを制作するメリットを挙げましたが、ホームページは現在では当たり前のように普及しています。
しかし、どのように制作されているのかは知らない人が多いでしょう。
そこでホームページが完成するまでの流れを紹介していきます。
①:ホームページのコンセプトやポリシーを決める
ホームページ制作をするには、まずコンセプトやポリシーを決める必要があります。
どんなユーザーにどういった目的でホームページを展開していきたいのかを詳しく決めていきます。
コンセプトやポリシーはしっかりと決めておかないと、ホームページのデザインやレイアウトを考えることが困難になります。
②:サイトマップを作る
ホームページを制作する際に、まずは完成したイメージを作らなくてはいけません。
どんなページを制作し、どういった導線にするのかを考えるために必要なものです。
どういった順番で情報を掲載していくのか分かりやすいように、サイトの階層構造を組み立てていきます。
③:レイアウトを作成し、下書きを作る
サイトマップを制作したら、次はホームページのレイアウトを考えていきます。
この工程をワイヤーフレームと呼び、画像の位置やテキストやイラストの位置などを枠組みしてレイアウト図を作ります。
ワイヤーフレームが完成した後は、より完成イメージを高めるためにデザインカンプと呼ばれる背景や色など実際に完成するホームページイメージを作成します。
④:コーディングする
デザインカンプで下書きが完成した後に、実際に使用する画像やテキストをはめ込みデザインします。
その後に行われる作業がコーディングです。
コーディングはプログラミング言語のことで、ホームページをインターネット上で表示できるように言語で記述していきます。
⑤:動作確認をする
出来上がったホームページがきちんと表示されるか確認していきます。
色々なブラウザで表示した時にレイアウトが崩れないか、文字化けしないかなど確認しないか確認していきます。
また、動きやシステムに問題がないか実際の環境と同じサーバーで公開するテストサーバーを行います。
3.ホームページ制作なら大阪ホームページ制作.comへ
ホームページ制作の流れを紹介してきましたが、実際にホームページを公開するにはドメイン取得やサーバーのレンタルなどを事前に済ましておきましょう。
また、検索エンジンに公開を知らせたり、ホームページを更新したり運営していくことも重要な作業です。
ホームページ制作後もアクセス数が増やせるように、手間を掛ける必要があります。