ホームページ制作にあたり、デザインカンプという言葉を耳にすることがあると思います。
デザインカンプはホームページを作っていく中でも外すことができないものであり、WEBデザイナーのスキルを表すことができるものの1つです。
依頼主にも完成見本として見せることになるデザインカンプはどういったもので、なぜ必要なのか解説していきます。
また、合わせてデザインカンプを作成する時のポイントも一緒に紹介します。
1.デザインカンプとは
ザインカンプは、ホームページの骨格となるレイアウトであるワイヤーフレームに、完成が想像しやすいように色や画像を加えたものです。
ワイヤーフレームを作成しただけでは、四角で枠組みされたものなので完成の想像が付きにくくなっています。
そのため、仮の画像を配置したり色や背景、または文字などを入れることで完成したホームページを想像でき、そこからデザインカンプを元にホームページを作成していきます。
2.なぜデザインカンプが必用なのか?
ワイヤーフレームもそうですが、デザインカンプはなぜ作る必要があるのでしょうか?
面倒な手間を省いてそのままホームページ制作を進めればいいと考える人もいるでしょう。
しかし、デザインカンプはとても大事で必要なものなのです。
①:仕上がりとイメージのズレを防ぐ
ホームページ制作の最初の段階は、ホームページのコンセプトや方向性を決定することです。
これを元にデザインや機能など必要なものをまとめ、ワイヤーフレームを作成します。
デザインカンプを制作することで、最初に考えていたコンセプトや方向性にホームページが合っているのかどうかを仕上げの前に判断することができます。
特に数人で作業をしたり、依頼を受けたものの場合はイメージが共有できる手段となるため必要です。
②:修正しやすくする
コーディング作業後に修正することは非常に大きな修正となるので、デザインカンプの段階で全体を見ながら修正を掛けられるようにしておきます。
すると大きな修正を予防できるため、スムーズに作業を進めることができます。
ホームページの規模やページ数が多いほど作業に時間と手間が必用となるため、デザインカンプの段階で修正しえおくことが必要です。
3.デザインカンプを作成するときのポイント
それでは、実際にデザインカンプを作成する時にはどういったことに注意しながら作成していけばいいのでしょうか。
デザインカンプを作成する時のポイントをご紹介します。
①:コンセプトや目的を明確に
デザインカンプ作りでもホームページ作り全体でも言えることですが、ホームページのコンセプトや目的は最初に明確に決めておく必要があります。
コンセプトや目的が明確になっていると、それに合わせた背景や色などデザインを選ぶことができます。
はめ込む写真やイラストを選定することにも役立つので、しっかりと依頼主から話を聞いて希望を聞き出す必要があります。
②:参考になるサイトを見てみる
デザインカンプ制作に取りかかる前に、ライバルサイトや参考になるサイトを探して分析します。
参考になるサイトを見ることで、具体的にイメージすることができますし、ライバルサイトとの差別化をはかることもできます。
③:フォントに気を付ける
画像で切り抜くフォントではなく、テキストの場合、意図しないフォントが表示されてしまう場合があります。
完成後、依頼主から文字の印象がカンプとは違うということにも成り兼ねません。
テキスト文字の場合は、MSPゴシックをフォントで選び、アンチエイリアスをオフにしておくとこういった事態を解消できます。
またホームページ内で多数のフォントを使用するとまとまりがなく見えるので、出来れば1~3つに押さえたいものです。
4.まとめ
デザインカンプはホームページ制作の仕上がり予想図となるものであり、ホームページ制作では重要な工程です。
細かい作業や変更・修正が必用な作業となりますが、デザインカンプの仕上がりがホームページの仕上がりを左右すると言えるので、丁寧かつ納得いくものを作りましょう。
そうすれば、コンセプトや目的に合ったホームページを完成させられます。
ホームページデザインに役立つツールまとめ【これがあれば間違いない!】 | 大阪ホームページ制作.com
大阪ホームページ制作.comのブログ。今回はホームページデザインに役立つツールをまとめてみました。みなさんがホームページを制作する際、どのようなツールを使ってデザインをしていますか?今回はデザインに役立つツールを紹介します。ぜひホームページをデザインする際に利用してみてください。
ホームページのWEBフォントのおすすめ?メリット・デメリット紹介 | 大阪ホームページ制作.com
大阪ホームページ制作.comのブログ。今回はホームページで利用できるwebフォントをご存知ですか?webフォントはおしゃれで、ホームぺージのデザインにも大きく影響します。そこで今回はwebフォントについてお届けします。おしゃれなwebフォントを使ってみましょう!